2018.02/18 [Sun]
2月 福寿草が咲く!!
毎年 そんなに手入れもしていないのに、健気に咲いてくれる「福寿草」です。
写真の中には・・・・・・。良く見えませんね。
梅の蕾も膨らみ始めている今日この頃、その奥に「福寿草」が見えます。
黄色いのが、それです。

もったいぶらせましたが、これです。

まだ、咲き始めなので少ない感じですが、そう少し経てば緑の葉も立派にあります。
楽しみです。
毎年、福を届けてくれてありがとう!!

2月も中旬になって、初めての書き込みです。
大分サボってますね。ツイートを始めたので、段々BLOGの書き込みが減ってます。
しあわせのパンも食べたし、幸せになれるかな。

写真の中には・・・・・・。良く見えませんね。
梅の蕾も膨らみ始めている今日この頃、その奥に「福寿草」が見えます。
黄色いのが、それです。

もったいぶらせましたが、これです。

まだ、咲き始めなので少ない感じですが、そう少し経てば緑の葉も立派にあります。
楽しみです。
毎年、福を届けてくれてありがとう!!

2月も中旬になって、初めての書き込みです。
大分サボってますね。ツイートを始めたので、段々BLOGの書き込みが減ってます。
しあわせのパンも食べたし、幸せになれるかな。

スポンサーサイト
2018.01/16 [Tue]
小田の陣とは
ご覧の筑波山の麓に「小田城」があり、その城跡が再開発されて「小田の陣」の開催となったようです。

さて、「小田の陣」とは、ポスターがありましたので、パチリしました。

同時開催で「小田地区のどんど焼き(第30回)」だそうです。
お正月飾りを燃やして、その燃え上がる炎で「シノ=篠」のさきにお餅を付けて焼き それを食べると健康になるという行事がありました。
写真中央の三角柱が、ポスターで炎を上げている部分になります。

沢山の住民の方々も集まったようです。

サイクリングロード近くの場所だったので、サイクリストもいましたよ。


さて、「小田の陣」とは、ポスターがありましたので、パチリしました。

同時開催で「小田地区のどんど焼き(第30回)」だそうです。
お正月飾りを燃やして、その燃え上がる炎で「シノ=篠」のさきにお餅を付けて焼き それを食べると健康になるという行事がありました。
写真中央の三角柱が、ポスターで炎を上げている部分になります。

沢山の住民の方々も集まったようです。

サイクリングロード近くの場所だったので、サイクリストもいましたよ。

2018.01/15 [Mon]
害虫被害なのか?桜の木
先日、愛犬ココと市役所まで散歩すると、桜の樹形が変わっていることに気づきました。

良く見ると、他の桜の木も同様にバッサリと剪定されていました。

近くに寄って見てみると、何やら「穴」も見られました。
もしや、害虫が侵入してしまったのか?

『クビアカツヤカミキリ』でなければ、良いのだけれど。
クビアカツヤカミキリは中国や朝鮮半島が原産で、成虫の色は黒く胸が赤いのが特徴。モモやサクラの木肌に卵を産み付け、幼虫が生木を食べるため、サクラの木を枯れさせてしまうそうです。
サクラの木が危ない!!
森林総合研究所 森林昆虫研究領域 穿孔性昆虫担当チームのPDFをご覧ください。

良く見ると、他の桜の木も同様にバッサリと剪定されていました。

近くに寄って見てみると、何やら「穴」も見られました。
もしや、害虫が侵入してしまったのか?

『クビアカツヤカミキリ』でなければ、良いのだけれど。
クビアカツヤカミキリは中国や朝鮮半島が原産で、成虫の色は黒く胸が赤いのが特徴。モモやサクラの木肌に卵を産み付け、幼虫が生木を食べるため、サクラの木を枯れさせてしまうそうです。
サクラの木が危ない!!
森林総合研究所 森林昆虫研究領域 穿孔性昆虫担当チームのPDFをご覧ください。
2018.01/08 [Mon]
愛犬「ここ」と散歩
3連休は、ココとお散歩三昧です。

田舎の母のもとにも、一緒に会いに行ってくれます。
母も、「ココ」に大分慣れてくれました。
面会に行った日は、丁度お昼時で「七草粥」をいただいてました。
96歳にしては、しっかり食事を摂ってくれて、安心しました。

母の食事は基本「おかゆ」ですから、「七草粥」いつもとちょっと違って良かったのかな。

田舎の母のもとにも、一緒に会いに行ってくれます。
母も、「ココ」に大分慣れてくれました。
面会に行った日は、丁度お昼時で「七草粥」をいただいてました。
96歳にしては、しっかり食事を摂ってくれて、安心しました。

母の食事は基本「おかゆ」ですから、「七草粥」いつもとちょっと違って良かったのかな。
最新コメント